シンプルライフを目指すなら手持ちの服を捨てるためにどうしたら良いでしょうか?

クローゼットやタンスの肥やしとなっているいつか着ることがあるかもしれない服は、シンプルライフを目指していても捨てることができないと悩みがちなポイントです。
しかし、全ての服を一気に断捨離する覚悟ができないからといって悲観する必要はありません。
なぜなら、捨てる方法を身につけることが大切であって、今すぐに捨てることに固執する必要は無いからです。
では、どのようにして手持ちの服を減らせば良いのでしょうか。
ポイントとなるのは、過去1年以内に着た服・1年以上3年以内に着た服・3年以上着ていない服の3種類に分類してみる方法があります。
冠婚葬祭に必要な礼服以外の洋服は、基本的に3年着なければ捨てても生活に支障が出ません。
1年以内に着た服は残すことが確定し、1年以上3年以内に着たけれども過去1年以内には着ていない服は1年間の保留として分類して様子見します。
初年度は3年以上着ていない洋服を捨てることに専念し、2年目は前回保留にした1年以上3年以内に着た服から過去1年以内に着なかった服を捨てれば断捨離完了です。
全ての洋服を捨てるか着るかという判断をすぐに行わず、保留にした洋服を1年寝かすといった方法ならば翌年には既に覚悟ができていると考えられます。
たまたま1年以内に着なかった洋服は1年以内に着た場所へ移動されていて、前回捨てることを保留とした洋服だけを処分すれば悩まずに洋服の断捨離が可能です。
シンプルライフは一時的な流行ではなく、継続して続けることに意味がある点を忘れてはなりません。